●書名・・・ゼロ―なにもない自分に小さなイチを足していく
●著者・・・堀江 貴文
ホリエモンこと堀江貴文さんの2013年の著書です。
当時堀江さんはいわゆるライブドア事件で服役しており、この本は出所後の完全書き下ろし第一弾となりました。
といっても刑期を終了したのはこの本が刊行された直後だったということなので、実際には服役中に原稿を書いていたのでしょう。
そのようなタイミングで書かれた本であるため内容的にもそれまでの著書とは少し異なり、堀江さん自身が「ホリエモン」であった自分を振り返りそれまでの著書では表現してこなかった一面をあえて扱ったものとなっています。
「ホリエモン」ではなく「堀江貴文」の背景を説明するために、全体の半分ほども使って自身の出自から学生時代を通した現在までを語り、またそれまであまり表に出てこなかった堀江さん本人の「働くこと」への価値観が読み取れるような内容になっています。
そのなかでもとくに大きなものはタイトルにもなっている「小さなイチを足していく」ことだと思います。
堀江さんは成功へのショートカット=「掛け算」についての質問をよくされるそうで、実際それまでの著作ではその「掛け算」に重点を置いた書き方をしていたそうです。
でもそれは、地道な努力=「足し算」がはじめにあってのことこと。
あまりにも当たり前すぎて堀江さん自身それまであまり表には出さなかった部分です。
この「ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく」では、その「足し算」をこそ中心に書かれています。
① 物事の出発点は「掛け算」ではなく、必ず「足し算」でなければならない。まずはゼロとしての自分に小さなイチを足す。
堀江さんが若い人から受ける質問で最近感じることが、みんな「掛け算の答え」を求めているということだそうです。
「掛け算の答え」とはつまり成功へのショートカット。どうしたら楽に成功できるか(稼げるか)といったことです。
しかし「掛け算」というのは、一度ゼロをかけてしまえばどんな大きな数字でもすべてゼロになってしまいます。
つまりまずはゼロ(自分)を1以上にしなければ全く成果は出ないのです。
もちろんかける数字が大きければ答えも大きくなりますが、それも1になった自分を2や3へと少しずつ足していくことで達成できるのです。
つまり、常に前提は「足し算」なのです。
もう一つ気を付けなければいけないのは、失敗してしまった時のことを考えるときです。
人は誰でも失敗することがあります。ですがたとえそれでこれまでの積み重ねが無になったとしても、マイナスにはなりません。ゼロになるだけです。
ゼロになったら、また「足し算」から始めればいい。
1人の人間ができる失敗などたかが知れていますから、失敗することを恐れて一歩も動けなくなってしまうことの方がよっぽど恐ろしいのです。
どんな時でも、地道に「足し算」から始める。そうすることで、いつでも前に進むことができるのです。
② 人は「仕事が好きだから、営業に没頭する」のではない。順番は逆で、「営業に没頭したから、仕事が好きになる」のだ。
「あいつは仕事が好きだからうまくいっているんだ」どこかで聞きそうなセリフですね。
同じ仕事をしているはずなのに自分はストレスだらけでどうにもうまくいかない。それはこの仕事が好きじゃないからだ…という感じにつながっていくのでしょうか。
しかしそれは、その仕事が「他人から与えられた仕事」だからです。
自分で無から作り出すとかそういうことではありません。受動的に人から与えられただけの仕事では反発心も湧きやりがいも感じにくいものです。
ですが能動的に取り組めばやりがいも見つけられその仕事に没頭でき、結果的に仕事を好きになることができるのです。
ではどうすれば没頭できるのか。
それはつまり「自分の手でルールを作る」ことです。
同じ仕事でもこうして自分の手でルールを作り、自分で立てたプランなら納得感をもって取り組めるのです。
そうして仕事に没頭し、仕事を好きになるのです。
逆に言えば、仕事が嫌いだと思っている人はただの経験不足なのです。
③ 働くことは生きること。僕らは、自らの生を充実させるために働くのだ。
多くの人は給料を我慢と引き換えに受け取る対価だと思っています。しかしそれではお金というものを色眼鏡をかけて見てしまいます。
それに仕事とは人生で最も多くの時間を投じるもののひとつなのに、それを我慢の時間にしてしまうのは間違っています。
それでもその状況に甘んじ、なおなにがしかの不自由さを感じている人は少なくないはずです。
しかしこれは時代や環境のせいではありません。
そういう人はその環境に自ら満足してしまい、思考停止しているのです。
確かにその方が楽です。
楽ですが、そうやって思考停止することで人は急速にオヤジ化してしまいます。前に進むことを止め、前例や常識ばかりを口にする心の「オヤジ」になってしまうのです。
そうならないためには、とにかく何事も自分の手で選ぶこと。
常に満足せず、自分の頭で考える。
仕事でも同じことが言えるでしょう。
そうやって自分で考え、工夫し、没頭することで仕事を好きになり、人生の多くの時間を充実したものにしていくのです。
この本は大きな意味での働き方を通して“堀江貴文”の内面を垣間見られる一冊です。
前半に書かれているご自身の半生を読んでももちろんわかるのですが、この本では一貫して「仕事」と「人生」をテーマとしており、それらを通して「自由」になるための考え方が書かれています。
そしてそのためにはひたすら“ゼロの自分にイチを足す”。
そういう地道な努力、そして考えることと働くことは車の両輪のようなものです。どちらが欠けてもうまく前には進めず、両方とも重要なのです。
演劇界(特に小劇場界)では、「好きな芝居をするために我慢してアルバイトに多量の時間を使う」という人がよくいますが、この本を読んでみるとそういう生き方も何か少しずれているのではないかと思ってしまいます。果たしてそれで本当に充実しているのか、と。
また学びという点についても、芝居には限りませんがどんなスキルも一足飛びに上達したりはしません。
やはりつねに“ゼロの自分にイチを足す”ことが必要なのです。
関連書籍記事
「なんでお店が儲からないのかを僕が解決する」堀江貴文著
「多動力」堀江貴文著
「逆転の仕事論」堀江貴文著
「99%の会社はいらない」堀江貴文著
「稼ぐが勝ち」堀江貴文著
「すべての教育は「洗脳」である」堀江 貴文著
「本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方」堀江 貴文著
「東大から刑務所へ」堀江 貴文 井川 意高 著
「マンガ版 「好き」を仕事にして生きる」堀江 貴文著