人生読本~20代からの読書日記~: 6月 2017

2017年6月28日水曜日

「無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法」勝間 和代著

今回の本はこちら。


●書名・・・無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法
●著者・・・勝間 和代著
●価格・・・1500円+税

勝間和代さんによる、時間術についての本です。

この本では、”同じ成果でもかかる時間を短縮し、余った時間でさらに他の時間管理法を考えること”を投資として考え自分の時間効率(同じ時間あたりどれだけの成果があったか)を向上させる方法が説かれています。

勝間さんは「有意義で生産性が高く、かつ、高収入につながる時間」を「黄金の時間」と定義して、

勝間式「黄金の時間の5原則

を、成果が出る時間管理法の原理原則として説明しています。

その5原則とは

原則① 時間を作るためには、あらゆる面の投資を惜しまない
原則② 単位時間当たりの成果に、固執する
原則③ 必要以上に「いい人」にならない
原則④ やりたくて、得意で、もうかることを優先する
原則⑤ スケジュールはゆったりわがままに設定する

以上の五つです。

この「無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法」では、この原則を中心にしたさまざまな具体的時間管理法が書かれています。

この本は出版されたのが約10年前(2007年)なので、パソコンやIT関連の道具に関しては書かれている内容が多少古くなっていますが、それでもその考え方は現在でも十分読む価値のあるものです。
それに10年前の本に書かれているITスキルの改善ですら、現在できていない人は多いでしょう。

それでは実際に「黄金の時間の5原則」を実行するには、どんなことに気をつければよいのでしょうか?


①実行できる人とできない人の違いは、「(誰でも弱い)意志を、いかに手法やスキルで補って、習慣化できるようにしているか」


世の中に時間術や時間管理法について書かれた本は山ほどあります。
それはつまり、時間管理が”できない”人が多いということでもあります。

しかしもちろん”できる”人もいます。両者の違いは何なのでしょうか?

「できる人はもともと意志が強いのだ」と考える人もいるかもしれませんが、そうではありません。
できる人は、”続く仕組みづくり”をするのが得意なのです。


生活の中に新たな時間術を取り入れるということは、”新たな行動”をする必要があるということです。

しかし誰でも経験があると思いますが、”新たな行動”というものはなかなか続きにくい。

ここで挫折してしまう人が多いわけですが、それならその行動を続けやすい工夫を考えればいいわけです。

たとえば、

その行動に取り掛かるための最初の手間を減らす。
記録をつけて日々の変化や成果を目に見える形にする。
移動時間に読書をするなど、普段の行動に紐づけて生産性を上げる。

など。

このように工夫して続けやすくすることでそれが成功体験になり、またその成功体験をすることで、成果の出るまで時間のかかることも辛抱して習慣化することができるのです。


②「思いやり」と「奉仕」を間違えてはいけません。自分の価値の出ない仕事を断ったり、参加しないというのは、相手に対して思いやりがあることなのです。


これは「黄金の時間の5原則」の”原則③ 必要以上に「いい人」にならない”とも関連しています。

どんのなものでも新しい行動を行うためには、まず現在やっていることを減らし新しいことを行うための時間(余裕)を確保しなくてはなりません。

しかしもし自分が”必要以上に「いい人」になって”他人から頼まれたことを全て受け入れていれば、自分のスケジュールはすぐにいっぱいになってしまいます。

こういう人の考え方の特徴として「せっかく自分を頼ってくれたのだから、断るのは相手に申し訳ない」という”相手を思いやったもの”がありますが、これは決して真の思いやりではありません。

なぜなら相手はそもそも誰でもいいけどダメ元で頼んだのかもしれないし、自分がその仕事に適任かどうかもわからないからです。

だからいったん立ち止まって考えて、その仕事は本当に自分が最適か、またその仕事をやること自体自分にメリットがあるのかを考える必要があるのです。

こう考えることで相手の仕事の生産性が上がる可能性もありますし、自分も必要以上に時間を使うことがなくなります。これはお互いの時間への思いやりです。

これに対しただ従うのは奉仕であり奴隷。
あくまで人は対等なのですから、相手ばかりではなく自分の都合も優先するべきなのです。


③毎日、同じ作業が続くものなら、ひょとしたらこの作業を短縮できないか、ということを考え続ける


人は一日の大半の時間を”昨日と同じこと”をして過ごしています。
そしてその習慣の一つ一つは、5分~10分程度の細かい作業の積み重ねでできています。

これらは毎日やることだからこそ、ほんの少しの時間短縮に成功するだけでも、長い目で見て大きな違いを生むのです。

またかかる時間が同じでも成果を上げることができれば、それも時間効率のアップとなり時間短縮と同じ効果が得られます。

そのためには、日々行うことの時間を計測し、新しい方法をどんどん試し、少しずつでも時間効率を改善していく姿勢が必要不可欠です。

ひとは時間と共に環境や能力が少しずつ変わっていきますから、ベストな方法というのもその時々で違ってきます。
これに合わせるためにも、日々のたゆまぬ改善が大切なのです。

ただし、ひとつずつでも確実にやることを優先するべきです。
なぜなら人にはホメオスタシス(恒常性)というものがあり、極端に変化してしまうともとに戻そうという力が働いて結局習慣を変えることができないからです。

しかし少しずつでも変えていくことで、のちの大きな変化につながります。



時間効率を向上させるためには、まずやることを減らし時間に余裕を作る。
そして効果を測定しながらこれまでやってきた方法を改善したり、より良い行動を実践する。

そして知識や道具など、時間効率を上げる可能性のあるものへの投資は惜しまず、常に改善を続けることです。

2007年の本ではありますが、その原理原則は少しも色あせることがありません。

この本の中には

ワークライフバランスを実現するため、日本人全体が時間への意識を高めなければなりません

という一文があるのですが、はたして10年経った現在、その”ワークライフバランス”は実現されたのでしょうか。

言葉こそよく聞くようになりましたが、実態としてはさらに悪化しているような気さえします。

このような現状を変えるためにこそ、やはりこの本の内容は役に立ちます。

現在こそ、「無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法」を実践し、時間効率を向上させるべきなのです。






関連書籍記事
「天才!成功する人々の法則」マルコム・グラッドウェル著 勝間 和代訳

2017年6月12日月曜日

「自由な人生を手に入れる教科書」濱田 大輔著

今回の本はこちら。



●書名・・・お金 時間 場所 あらゆる束縛がなくなる 自由な人生を手に入れる教科書
●著者・・・濱田 大輔著
●価格・・・1000円→無料ダウンロード

このブログ初の電子書籍です。

この「自由な人生を手に入れる教科書」は、通常の就職以外の道(特にネットビジネス)で収入を得て、真に自由な生活を送ることについて書かれた本です。


著者の濱田大輔さんは”だいぽん”というハンドルネームでネット上で活動しています。

濱田さんご自身、もともとかなり借金のある過程で大学も休学しバイト三昧の日々を送っていたそうですが、ネットビジネスを始めてその収入のみでかなり稼げるようになり家の借金を返済。
そして自身がほとんど働かなくても自動で収入を得られる”仕組み”を構築し、現在は週休5日(!)くらいの”自由な”生活を送っているそうです。


本編は収入を得る仕組みについての考え方と、そもそも自由になる(自由を受け入れる)ための思考についての二部構成になっており、それぞれにまとめがついているので簡単に内容を振り返ることができる作りになっています。

本の中で濱田さんは”真に自由になるために必要な四つの要素”として

  1. 身体的自由
  2. 経済的自由
  3. 時間的自由
  4. 精神的自由
を挙げています。

これらを手に入れるためには、いったいどのようにすればいいのでしょうか。


① 時給の世界で戦っている限り、どれだけ頑張ったところで、たどり着けるのは小金持ちまで


どこか(または誰か)に雇われて働いている場合の収入とは時給の積み重ね(実際には月給でも時給換算は出来る)ですが、アルバイトではだいたい900円くらい。

給料が高いと言われている医師や弁護士でも1~3万円ほど。

コンサルティング会社として有名なマッキンゼーでは、時給8万円ほどになるそうです。


アルバイトとマッキンゼーでは100倍ほどもの差がありますが、それでも自分の「時間」と「労働力」という資源をお金に変えているという基本的な働き方は一緒です。

「時間」と「労働力」という資源をお金に変えているという基本的な働き方は一緒です。

「時間」と「労働力」という”商品”をお金に変える働き方をしている限り、一人が人生で稼ぐことのできる金額には限界があります。

しかもその収入を得るためには、自分の時間の大半を仕事に費やす必要があります。

そうやっていろんなものを我慢して必死に働いて、いざ自分の時間を持てるようになるのは退職した後。

退職した後の年老いた体では、冒頭で紹介した真の自由の要素のうち”身体的自由”を失っている可能性が高いです。

仮に退職後すぐは元気でも、その後10年同じように元気かといえば疑問ですね。


このような状況を打破するためには「自分の体から切り離せる、時間・労働力以外の商品」をそれぞれの人が手に入れる必要があります。

そうすることで初めて、自分の時間の限界を超えた金額を稼ぎうる可能性が生まれるのです。


② インターネットは「価値の拡散」を容易にする


「自由な人生を手に入れる教科書」では自分の時間・労働力以外の商品を売る際に、ネットビジネスでの起業を薦めています。

通常の起業だと、店や事務所を借りることから始まり維持費や備品も必要で軽く数百~数千万円はかかってしまいます。

しかしネットビジネスの場合、必要な初期投資はネット環境とパソコンくらい。数万円程度で用意できます。

また最初にお金がかかるものとして商品開発などもありますが、ネットビジネスの場合それすら必要ない方法もあります。

そして何よりインターネットでのビジネスの利点は、自分のお客さんになってくれる可能性のある人が「自分の近くの限定された地域」から「日本中の1億人」になることです。

収入を得るということはすべからく「価値を提供してその対価(お金)を受け取る」ということですから、価値を提供できる可能性のある相手(見込み客)が増えれば、それだけ大きな金額を稼ぐことも可能になるのです。


③ いちいち努力とか覚悟とかしなくても、価値観が変わって、自分が無意識に自由に繋がる選択や行動をとり続ける状態になれば、いずれ勝手に自由はやってくる


自由になるためにまず必要なのは「自由を受け入れる」という思考です。

もし「稼ぐ仕組みづくりは一部の天才にしかできないことで、自分には無縁だ」と思っていれば、それに関連した情報やチャンスを無意識のうちに拒絶してしまいます。

逆に心の底から自由になりたい、そして自由になることができると思っていれば、そういった情報が普段から目に飛び込んでくるようになるのです。

日々の暮らしに文句を言いながらも自由の少ないサラリーマンなどを続けている人たちの多くは、心の底ではそういう不自由な状態を良しとしてしまっているのです。


しかしこの時、「絶対自由になるために頑張るぞ!」と力みすぎてしまうのも問題です。

頑張っている状態というのは一時的には成果を上げやすくなったりしますが、常に”少し無理をしている”状態なのでいつか必ず電池切れを起こします。

そうならないためにも「頑張らなくても続く仕組み」や「そんなの当たり前だろ」と思えるほど自分に価値観を落とし込むなどすれば、その思考に沿って自然と行動が続きやすくなります。

結果として、いずれ成果にたどり着き自由になることができるのです。


スマホが普及しネットビジネスが比較的一般化した現在でも実際にやっているのはまだひと握り。
つまり、まだまだ成功するチャンスは多いのです。

また、単純労働がどんどん機械化されていくであろう今後の世界で、自分だけでお金を稼ぐスキルというのは確実に重要になってきます。

それでいてネットビジネスの敷居は低くなり、リスクもほぼ負わずにチャレンジすることができるようになってきているのです。

これをチャンスととらえて、個人の力で収入を得る仕組みを作り”自由な人生”を手に入れましょう。


著者自身ネットビジネスの一環として様々な媒体でこの本にあるような価値観を広めているのだと思いますが、それでも随所で過去の著者自身と同様に自由を求める人たちを何とかしてあげたいという思いが伝わってきます。

ブログなどもやっているようなので気になる方はチェックしてみると、また一段と深く「自由な人生を手に入れる教科書」が理解できるかもしれません。

だいぽんさんのブログ↓
アフィリエイトで一億円稼いで自由になった元皿洗いのブログ

「自由な人生を手に入れる教科書」無料ダウンロード↓
自由な人生を手に入れる教科書

2017年6月5日月曜日

「僕らが毎日やっている最強の読み方」池上 彰 佐藤 優著


今回の本はこちら。




書名・・・僕らが毎日やっている最強の読み方;新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意

著者・・・池上 彰 佐藤




池上彰さんは元NHKの記者・キャスターであり現在はフリーのジャーナリスト。

佐藤優さんは元外務省主任分析官であり現在は作家として活動されています。



現代日本の知の巨人ともいえるようなお二人が、普段どのように様々な情報を読み解いているかという技術を対談形式で余すところなく公開しているのがこの「最強の読み方」です。



新聞・書籍・ネットなどからいかに情報を集めるか、またいかにそれらに惑わされない力を付けるのか。



これらは現代に生きるすべての人にとって、必要な能力なのです。





世の中で起きていることを「知る」には新聞がベースになり、世の中で起きていることを「理解する」には書籍がベースになる




今の世の中を知るための基本的かつ最良のツールは、やはり新聞です。

世の中のあらゆる側面をざっと把握することができるという「一覧性」において、新聞に勝るメディアはありません。



速報性という意味ではいまやネットが勝っている部分もありますが、それらネットの記事も結局新聞などの「一次情報」を利用した「二次情報」であることが多いため、やはり情報を知るための新聞の重要性はいまだに高いままなのです。





新聞をしっかり読めば「何が起きているか」を知ることができますが、しかしそれだけでは「なぜそうなったのか」「その背景にあるものは何か」まで理解することはできません。



ここで重要になってくるのが書籍です。



新聞で知る情報を理解するにはすべての土台となる基礎知識が必要であり、それは書籍を読まないと養うことができないのです。



池上彰さんも基本的には「新聞で日々のニュースの全体をとらえ、気になるテーマがあれば書籍で深堀していく」スタイルだそうです。





いまの時代にインプットの時間を確保するには、あえて「ネット断ち」や「スマホ断ち」をする必要がある




ネットにも有益な情報はありますが、それでもインターネットを使っている限り「ネットサーフィンの誘惑」は常に存在しています。



ネットサーフィンの良くない点は、時間の浪費に加えて、そこで観た情報がほとんど記憶に残らないことがあげられます。

ただでさえ時間の限られてる毎日にこんなことで時間を浪費していては、インプットの効率は悪くなる一方です。



そうならないためにも、なんでもネットにつながりつつある現代ではある程度の意識的な「ネット断ち」や「スマホ断ち」が必要になってくるのです。



電車内などを見まわしてみてもいまやほとんどの人がスマホを操作しているか居眠りしているかですが、例えばそこで読書をすることでインプットの時間が継続的に増えることになります。





また最近では電子書籍もかなり広まってきましたが、ここでも注意が必要です。



電子書籍はスマホやタブレット端末でも読むことができますが、それらはやはり「ネットサーフィンの誘惑」がありますし、メールやメッセージの受信のお知らせなどでどうしても集中力をそがれてしまいます。



読書に集中するためにも、やはり電子書籍は専用端末で読む方が効率がいいのです。





今の時代、簡単にはネットにつながらない、その不自由さが、逆に知的強化にはメリットになるのです。





発見したタネ本は内容がきちんと理解できるまで何度も読み込むと、それがそのジャンルに関する基礎知識になります




興味を持ったジャンルを理解するために何冊か本を読むと、徐々にそれら関連書籍の元になっている「タネ本(基本書)」がわかってきます。



このタネ本をしっかり読み込むことで、そのジャンルの基礎知識を身につけることができるのです。



もちろん後発の本の方が補足情報があったり読みやすかったりしますが、それでもやはりタネ本の方が情報の密度は一番濃いものです。



こうしたタネ本をしっかり読み込み基礎知識を養い、それから日々の情報や後発の本などで自分の中の情報をアップデートしていけば、その分野への理解は格段に深まります。



また同様に現代の様々な考え方の元になっているそれぞれの古典作品を読むことも、社会を理解する手助けになります。




まとめ




この本のなかでも何度も説かれていることですが、世の中のことを「知る」ために新聞・雑誌・ネットなどから情報を得る必要がありますが、それらをちゃんと読みこなすためには書籍を読んで世の中のことを「理解する」必要があります。



こうした書籍による基礎知識があるからこそ、大量の情報を読みこなしたり、怪しい情報に騙されることを防ぐことができます。





この本は主にビジネスパーソンに向けて書かれた本ではありますが、溢れるほどの情報がある現代においてはどんな人でもこれらの読みこなすスキルは必須です。



佐藤優さんの言葉で印象的だったのが「知識は、生き残るための武器であり、かつ「防具」にもなる」というもの。



この「最強の読み方」に書かれていることを実践し自身の読み方を強化することで、確実に世の中への見方が変わることでしょう。



お二人とも他に多くの著書を出しているので、まずはそこから読み始めてもいいかもしれません。




関連書籍記事
「わかりやすく〈伝える〉技術」池上 彰著

2017年6月1日木曜日

「多動力」堀江 貴文著

今回の本はこちら。




●書名・・・多動力

●著者・・・堀江 貴文




ホリエモンこと堀江貴文さんによる、ある種の“新しい働き方”についての本です。

堀江さんはこれまでの多くの著書でも新しい時代の働き方について語られていましたが、今回はその中でも特に「多動力」にフォーカスした内容になっています。


「多動力」とは、いくつもの異なることを同時に行う力のことで、まさに数多くのプロジェクトを同時並行で進行している堀江さんを表現するのにふさわしい言葉です。



「多動力」のある人は次から次へと興味の対象が移ってしまい、これまでの社会では「一つのことに集中できない」という悪いイメージでとらえられてしまっていました。


しかしこれからは違います。


インターネットの発達によりあらゆるものがネットに繋がろうとしている現在では、そのつながりにより各業界ごとの“タテの壁”が溶けてなくなろうとしています。

これからはどの業界も、ライバルは同業他社だけではないのです。


そんな世の中では、様々なジャンルを横断する能力(興味)を持つ「多動力」の高い人が求められていきます。



この本では、「多動力」とは何か、また「多動力」を発揮するにはどうしたらいいのかがわかりやすく、かつ刺激的に書かれています。



① 三つの肩書きをもてばあなたの価値は1万倍になる



「天才!成功する人々の法則」という本でも紹介されていますが、人はある分野での努力が1万時間を超えると最初の才能に関係なくその分野で世界的なレベルに到達することができます。

1万時間とは16時間で約5年。

5年くらいの期間頑張れば、「100人に1人」の人材になることができます。


この最初の5年が終わった後にさらに別の分野で5年、そのまた後に5年と費やしていくと…


100人に1人」×「100人に1人」×「100人に1人」=「100万人に1人」


という超レアな人材になることができるのです。

この時、より遠いジャンル同士でかけ合わせれば希少性はさらに高まります。

希少性が高まればおのずと面白い仕事が舞い込んでくるようになるでしょう。


業界のタテの壁が溶けてしまえば、たったひとつの肩書きだけでは通用しなくなってしまいます。

全てが1万時間とはいかずとも、いくつもの肩書を持つということはこれからの社会で重要になってくるポイントです。



② 世の中には2種類の人間がいる。それは、「原液」を作る者と「原液」を薄める者だ。



堀江さんを筆頭に、たった1人で驚くほどの量の仕事をこなしていると感じる人がいます。

これについてこの本では、カルピスの「原液」を例に説明しています。


一昔前のカルピスは「原液」を氷水で薄めてコップ何杯分も作っていましたが、これは働き方にも応用できます。


「原液」となる考えや主張を生み出すことができれば、自分が働かずとも自分の分身(「原液」を薄める者)がその「原液」を薄めどんどん広めていってくれます。


これは特に堀江さんとテレビの関係に当てはまります。


堀江さん自身は以前に比べてテレビへの出演は減っているそうなのですが、視聴者側からするといまだによくテレビに出演しているような印象があります。

これは、堀江さんという「原液」をテレビが薄めて勝手に広めてくれているからそのような印象になるのです。


こうなれば、自分一人では到底作れないような影響力を持つことができるようになります。



しかしこの「原液」、ただ闇雲に働いているだけでは生み出すことができるようにはなりません。


しっかりとした「原液」を作るためには、教養(時代が変化しても変わらない本質)が必要なのです。


幹となる「教養」を身につければ、枝葉となる様々な事象は全て理解できるようになり、「原液」となりうる考えや主張を生み出すことができるようになるのです。



③ 小利口はバカに勝てない



先ほどは人間を“「原液」を作る者と「原液」を薄める者”の2種類に分けましたが、今度はまた違います。


「人についていく小利口」と「真っ先に手を挙げるバカ」


この2種類です。


目の前にチャンスが転がってきたときにそれをモノにできるのはあれこれ考えてすぐには行動できない小利口ではなく、何も考えずとにかくすぐ手を挙げるバカの方なのです。


小利口が癖になってしまうと常に一歩遅れてしまい、タイミングを逸してしまうことにつながります。


その点、ここで言うバカは強いです。

もちろんリスクもありますが、そのリスク以上にすぐ行動することのメリットを得られることが多いのです。


これは「ファースト・ペンギン」という話に似ています。

食料を求めてどのペンギンよりも真っ先に海に飛び込むペンギンは、もちろん未知の海に飛び込むのですから天敵などのリスクも一番大きいのですが、食料となる魚も一番多く取ることができます。

セカンド・ペンギン以降の後から飛び込むペンギンたちは、先のペンギンで様子見をしてリスクは減っていますが食料の魚も先に取られてしまいます。


リスクと成果を天秤にかけるような話になってしまいましたが、組織で働いている場合はまた少し違います。

バカが真っ先に手を挙げて被るリスクも、同じチームにいる他の小利口がフォローしてくれるのです。


このように真っ先に手を挙げるバカがある程度いるだけで、その組織は輝きを増すのです。


そしてまた、考えるより先に手を挙げるクレイジーな発想から、爆発的に面白い仕事が始まるのです。




まとめ




堀江さんは他の多くの著書でもそうですが、とにかく「自分の時間」を取り戻し自分がワクワクすることで毎日を満たすことを最重要視しています。


そのために必要なのが「多動力」。

また「多動力」とは、時代の変化に対応した働き方としても重要な考え方です。


この本では多くの重要なポイントを押さえ簡潔に項目分けした形で書かれているのでとても読みやすく、またその多くが自分の心にグサグサ刺さってきます。


それら書かれていることを実践していくことで、僕たちの人生はさらに輝きを増すことでしょう。


本文の“おわりに”にも書かれているのですが、

「重要なことは Just do it. Just do it. ただ実践すること」



関連書籍記事
「なんでお店が儲からないのかを僕が解決する」堀江貴文著
「逆転の仕事論」堀江貴文著
「ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく」堀江貴文著
「99%の会社はいらない」堀江貴文著
「稼ぐが勝ち」堀江貴文著
「すべての教育は「洗脳」である」堀江 貴文著
「本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方」堀江 貴文著
「東大から刑務所へ」堀江 貴文 井川 意高 著
「マンガ版 「好き」を仕事にして生きる」堀江 貴文著