●書名・・・「生産性」をあげる技術
●著者・・・石田 淳
著者の石田淳さんは「続ける技術」などでも有名ですね。
アメリカの行動分析学を元に日本人向けにアレンジした”行動科学マネジメント”を確立した方です。
『「生産性」をあげる技術』では、書名の通り日頃の仕事における生産性を、個人の能力や精神論に頼らず誰でもあげられる方法を紹介しています。
最近では日本人の生産性が先進国の中でもかなり低いことが話題になっています。
最近でこそワークライフバランスという言葉が広まり始めていますが、もともと長い時間をかければいいものが作れると思っている節があるので結果的に全体の生産性は低いのでしょう。
また「生産性を上げる」というと、いつも通りの作業をいつもより”頑張って”早く大量にこなすという結論に達している場合も多く感じます。
この場合、仕事量だけ増えてあとは「頑張れ」と言われるだけですね。
このような状況ではもちろん「生産性」が上がるわけもありません。
この『「生産性」をあげる技術』では上記のような曖昧な表現になりがちな「生産性」を明確にし、誰でも向上させられるように説明しています。
生産性を向上させるには、3つのステップを踏む必要があります。
それは、
- 標準化する
- 評価する
- 仕組み化する
以上の3つです。
標準化とは仕事で必要な作業を明確にし、チームで共有することです。
なにをするにも人にはそれぞれのやり方があったりしますが、その個人のやり方に任せてしまったのではもしその人が休んだり辞めたりした場合にやり方がわからなくなり他の人が作業することが困難になってしまいます。
このように属人化(誰かしかできない)した方法を分析し標準化(誰でもできる)することで、新人の教育なども速くなるし作業の問題点なども探しやすくなります。
作業のチェックリストを作ったりするのも標準化になりますね。
評価するというのはいわゆる良し悪しを判断する評価ではなく、ここでは標準化した行動を行ったことを褒めることを言います。
褒められることで、人はその行動を再び行いやすくなります。
人は自分にとってのメリット(報酬)があることで行動を起こしやすくなるからです。
報酬と聞くとついお金(給与等)をイメージしてしまいますが、これは必ずしも金銭的な報酬でなくともよいのです。
感謝され、褒められるという非金銭的な報酬でも十分効果があります。
最後の仕組み化ですが、これを行うことで自然と標準化や評価を行えるようにします。
例えば評価の方法をポイントカードにするなど、具体的に見える化していきます。
また、標準化や評価を全員で行えるようにすれば、もはや放っておいても勝手に生産性が向上していきます。
この仕組み化を怠ると、常に自分がハッパをかけなくてはいけなくなるため一時的に生産性は上がるかもしれませんが自然に成長する組織にはなり得ません。
基本的なことは上記の3点ですが、この『「生産性」をあげる技術』には途中漫画やイラストなども交えてもっと具体的な方法が多数載っています。
またこの本では主にチームのリーダーが自分のチームを成長させるという前提で書かれていますが、その方法は個人であっても応用可能です。
自分自身を客観的に見つめ、自分の「生産性」を向上させるのにも十分役に立つ一冊です。
0 件のコメント:
コメントを投稿